このたびは、私たちツクロアに興味を持っていただきありがとうございます。
当サイトでは、ユーザーの同意を得た場合に限り、当サイトの訪問・離脱、訪問中の行動に関する統計情報の分析のため、Cookieを使用します。
詳しくはプライバシーポリシーを参照ください。
皆さん、初めまして!ブログ第4週目、海外担当の高橋知成です。
タイトルには仰々しいことを書いていますが、今回のテーマは、旅の途中でふと見つけた標識によって気付かされた「異文化理解って日本人にとっては苦手だよね」です。
9月30日に香港からスタートした今回の旅は、ベトナム、カンボジア、タイ、と巡って執筆時は、スリランカに来ています。
東南アジアの3カ国とスリランカは、まさに急成長中という印象です。街には、人と物が集まり、あちこちでクラクションが鳴り響きパワーが溢れに溢れているのを肌で感じることができます。
なかでもベトナムは、皆さんご存知の通りのバイク大国。
「バイクタクシー」が安くてメジャーな移動手段なので、何回か乗りましたが、時にはこんな無茶な乗せられ方も。(お尻が半分空中に浮いていました)
原付バイクは、安くて燃費がいいので、発展途上国を中心に多くの人が使っている移動手段です。
ただ、街の中心を少し離れると建物の数がとても少なく、掘建小屋、畑、林などが多くなってきます。大きなタンク、ポンプ、メーターなどの設備を備えたガソリンスタンドはありません。
その需要に応えているのが、このガソリンスタンドならぬガソリン屋台です。使用されているのは、有名飲料会社のペットボトル。ガゾリンはやはり1リットル単位での取引がメジャーなので、メーター設備などが無くても、ペットボトル1本単位で販売していることで取引が成立するんですね。
他にも、まだまだインフラが整えられているわけではなく、定期的な停電がある地域もあります。なので、昔ながらの方法であったり
時にはちょっと強引な方法でも工夫をして生活をしています。
これはタイのバスの車内に貼られているものです。
現地の人にとってお坊さんは、敬意の対象であり、席に座らせてあげるのが当たり前な人。
そんなお坊さんも公共交通機関を利用したりなど、日常生活の中での接点が数多くあります。
たまたま今回この席に友人が座っていたら、お坊さんが乗ってきたのですが、周りの人から「席を空けなさい!」と、少し強めの声で言われてしまいました。過去に何度も同じような事が起こり、トラブルになったりした事もあるのかもしれません。ただ、今回はこれを見つけて友人は直ぐに状況を理解したようでした。